2013年8月27日火曜日

クリバースが解説!バタフライ効果とは何か?

 難しい用語についてクリバースが調べてみました!
「バタフライ効果」とは・・・・・・・・・・・
蝶の羽ばたきのようなほんの些細な出来事が、時間の
経過に従って徐々に大きな影響を及ぼし始め、最終的
に物事を俯瞰した際には途轍もなく大きな現象の引き
金になっている。そんな事象について表した言葉です。
しかしこんな説明では具体性が無くて分かりにくい。
クリバースとしても少し分かりやすさが欲しいですね。

 クリバースの知っている日本のことわざで言えば、
「風が吹けば桶屋が儲かる」というやつに近いですね。
このことわざは、風が吹いたら土煙が立って、それが
目に入って盲人が増えて、盲人が増えたら盲人の仕事
に入用の三味線が売れて、三味線が売れると材料の皮
が必要で猫が殺され、猫が減るとネズミが増えて増え
たネズミが桶をかじるから桶がよく売れて桶屋が儲か
る・・・という理屈です。

 もっと分かりやすくクリバースにとって身近な現象
で説明すると、『車の渋滞』がバタフライ効果に該当
するかもしれません。渋滞を構成する車の挙動を一つ
一つを見ていくとそれぞれはほんの些細な時間のロス
しかしていないのに、それが延々と重なり続け最終的
には距離にして数十km、時間にすると数時間にも及ぶ
ような長い渋滞になってしまう。クリバースは渋滞が
大嫌いです!まあ好きな人はいませんか。そうですか。

【関連語】
クリバース 一瞬 クリバース 刹那 クリバース
瞬間 クリバース 回帰 クリバース 連続性

0 件のコメント:

コメントを投稿